カラフル日記

訃(ごんべんにト)とは?訃(ごんべんにト)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    ごんべんにト, とは, 意味, 成り立ち, 漢字, 訃, 読み方

訃の音読み フ(fu)。主に漢語系の語(熟語)で用いられる読みです。 訃の訓読み (一般的な訓読みはなし)。まれに古風な表現で「しらせ」と訓じる用例が指摘されますが、現代日本語では訃報(ふほう)・訃告 ...

漢字

昊(日に天)とは?昊(日に天)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    とは, 例文, 意味, 成り立ち, 日に天, 昊, 漢字, 読み方

昊の音読み コウ。和語の語彙にはあまり入っておらず、漢語・人名での使用が中心です。 昊の訓読み 一般的な常用の訓はありません。名付けなどでは そら と読ませることがあります(名乗り)。 昊の成り立ち ...

漢字

紡(糸へんに方)とは?紡(糸へんに方)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    とは, 例文, 意味, 成り立ち, 漢字, 糸へんに方, 紡, 読み方

音読み(おんよみ) ボウ(ぼう)。例:紡績(ぼうせき)、紡糸(ぼうし)。 訓読み(くんよみ) つむ(ぐ)。例:糸を紡ぐ、物語を紡ぐ。 成り立ち 形声(けいせい)文字。「糸」が糸・繊維に関わる意味を示し ...

漢字

縞(糸へんに高い)とは?縞(糸へんに高い)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    とは, 例文, 意味, 成り立ち, 漢字, 糸へんに高い, 縞, 読み方

縞の音読み コウ(呉音・漢音)。 縞の訓読み しま/(古義)しろぎぬ。 縞の成り立ち 形声文字。「糸」(糸・織物)を意味する部首に、音を表す「高」を組み合わせた字。もともとは白くつやのある絹=白絹(し ...

漢字

賦(貝へんに武)とは?賦(貝へんに武)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    とは, 例文, 意味, 成り立ち, 漢字, 読み方, 貝へんに武, 賦

音読み フ。(語によって「ゲツプ=月賦(げっぷ)」などの連語音をとります。) 訓読み (一般的な訓読みはなし)。ただし用法として 「賦す(ふ・す)/賦する(ふ・する)」=割り当てる・授ける・課す が用 ...

漢字

晒(にちへんに西)とは?晒(にちへんに西)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    とは, にちへんに西, 例文, 意味, 成り立ち, 晒, 漢字, 読み方

晒の音読み サイ。旧字体は「曬」で、音は同じです。 晒の訓読み さら・す(日光・風にあてる/あらわにする/暴露する)。さらし(布・帯・粉などの名詞形)。 晒の成り立ち 「日(太陽)」が意味を示し、「西 ...

漢字

颯(立に風)とは?颯(立に風)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    とは, 例文, 意味, 成り立ち, 漢字, 立に風, 読み方, 颯

颯の音読み サツ。※人名ではソウなどの読みが用いられることがあります(名乗り)。 颯の訓読み はやて(突風・疾風)。※「颯と〈さっと〉」の用法は当て字的な表記です。 颯の成り立ち 「風」が意味を示し、 ...

漢字

宥(うかんむりに有)とは?宥(うかんむりに有)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/4    うかんむりに有, とは, 宥, 意味, 成り立ち, 漢字, 読み方

音読み ユウ (yū) 訓読み なだめる 成り立ち 形声文字。意符の宀(うかんむり=屋根・家・おおう意)と、音符の有(ユウ)を合わせ、「家の内をおだやかにする・なだめる」意を表します。 漢字構成 うか ...

漢字

宕(うかんむりに石)とは?宕(うかんむりに石)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/2    うかんむりに石, とは, 例文, 宕, 意味, 成り立ち, 漢字, 読み方

宕(うかんむりに石)の音読み トウ(歴史的仮名:タウ) 宕の訓読み ほらあな/ほしいまま(気まま・勝手気ままの意) 宕の成り立ち(字源) 「宀(屋根・建物)」と「石」から成り、岩屋(洞窟)・石室を表す ...

漢字

紬(いとへんに由)とは?紬(いとへんに由)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

2025/9/2    いとへんに由, とは, 例文, 意味, 成り立ち, 漢字, 紬, 読み方

紬(つむぎ)の音読み チュウ。漢語音で、主に熟語内で用いられます。 紬(つむぎ)の訓読み つむぎ。きもの用の絹織物(紬織)や、その布地を指します。※動詞「つむぐ」は通常紡を用いて「紡ぐ」と書きます。 ...

漢字

1 2 3 … 70 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 訃(ごんべんにト)とは?訃(ごんべんにト)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪
  • 昊(日に天)とは?昊(日に天)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪
  • 紡(糸へんに方)とは?紡(糸へんに方)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪
  • 縞(糸へんに高い)とは?縞(糸へんに高い)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪
  • 賦(貝へんに武)とは?賦(貝へんに武)の読み方や意味、成り立ちは?使われている言葉と例文も♪

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月

カテゴリー

  • スピリチュアル
  • パワーストーン
  • 夢占い
  • 子育て
  • 幸運
  • 未分類
  • 漢字
  • 英語
  • 言葉の意味
  • 雑学

カラフル日記

© 2025 カラフル日記